1 今日も晴天です!気温がぐんぐん上がります。 本日は15組の親子さんが参加して下さいました。 お子さんを二人連れてのお母さんも何組かいらっしゃいました。 お会いできて、うれしいです!! ご参加、ありがとうございます!! 鳥のさえずりに耳をかたむけていたスタッフのちかちゃんが、 「春が来た~」と、独り言。 のどかだな~。 今日もお味噌汁とお散歩です! スタッフのちこちゃんが「火をつけたい子~!」 手が挙がりましたよ。 天気が良く、空気が乾燥しているせいか火が勢いよく燃え上がりました。 スタッフのちかちゃんに火を見てもっらてる間に、行ける子はお散歩スタート! 元気よく走って行く子達は、あっという間に戻ってきました。 道草組は、途中の水場で水の音を楽しんでます。 火の勢いのおかげで、いつもより早くお味噌汁ができました。 今日も野菜のうまみたっぷりです。 お昼を食べながら、「親子の会」のお話です。 ばばちゃんの話にも熱が入ります。 先日の体験会第一弾のかもちゃんのブログにもありましたが、 「こどもの庭」って?の問いに 私も、いろいろ言葉を探してみたものの 本当に「言葉では言い表せない」というのが本音です。 話は変わりますが、 先日、高校の同級生4人で集まりました。 家庭を持ち、子育てをしているお母さんです。 近況報告から始まり、いろいろなことを話しました。 ふと、「こどもの庭」の仲間ってこんな感じに近いのかな、なんて。 私は、娘が1歳の頃、自然の中で子供と過ごしたくて親子の会の参加を決めた。 「なんで、森のお母さん達ってこんなにも一生懸命なんだろう…」 ちょっと気後れしながら、傍観者的な気持ちで参加してた。 いつからなんだろう、「こどもの庭」の仲間を こんなにもいとおしく感じるようになったのは… もしかして、つい最近なのかもしれない… 「こどもの気持ちに寄り添い、見守る」 同じ思いで共に時間を過ごしてきた。 子も母も、いい時もあれば、悪い時もある。 そんな時も共に過ごしてきた。 「こどもの庭」の仲間って 何十年経っても肩肘張らず、 共に過ごした時間を語り合える仲間なんじゃないかなあ そんな気がする。 体験会に参加して下さったお母さん達もいろいろな思いで ここに足を運んで下さったはず。 年齢も違えば、育った環境も、価値観も違う。 自然の中で時間をかけて、ゆっくりと、ゆっくりと。 「いつからなんだろう…」 そんな気持ちが芽ばえるなんて素敵じゃないかしら? ようちゃん ▲
by kodomononiwa
| 2016-03-19 23:26
|
Comments(0)
晴れてるけど、少々風がつよい日。
来年度に向けての体験会がありました。 たくさんの親子のみなさんに参加いただきました。 ありがとうございました! 今日はみんなでお味噌汁作りをしました。 お味噌や野菜を集め、焚付けの葉っぱや木を運び… ![]() 火つけにも挑戦。なかなかうまくつかなかったけど ついたら、煙が一気にぼお〜!って舞い上がり…。 うわぁ、くさーいなんて笑いながら逃げてる子も。 今日は、こにわのようちえん・親子組メンバーも はりきってたそうな。 そうしているうちにさあ、おいしくできました。 母たちも並んで並んで… よそってよそって… おなかすいたね~ みんなでつくったお味噌汁の味はどうだったかな? お昼ご飯を食べながら、ばばちゃんからようちえんや親子の会についてのお話。 そして、今年こどもの庭に通っていたメンバーからこどもの庭(こにわ)について生の声をお伝えする時間…。 メンバーの共通していた言葉は、 「言葉では言い表せないけれど…ぜひ、みなさんにも感じてほしい!」でした。 みなさんにお伝えしたいけど、言葉に表せない もどかしさ!うーー! まだまだ ぼんやりとしかお伝えできないけれど… ちょっと思うこと、書いてみようかな。 今日の体験会でも、お味噌汁ができるまで、 各自思い思いに森で過ごしました。 森の中を自由に歩く子たち。触ったり、登ったり… 棒をもって、葉っぱをふわぁってまく子。 とても楽しそうだった。 そして、大好きな水で遊ぶ子。バケツをひっくり返したり、 混ぜ混ぜしたり石を入れたり。 水たまりにはいってバシャバシャの子も 多かったなぁ。こどもは水が大好きだもんね。 印象深かったのは、やはり子どもたちの顔。 夢中になってる顔、なんだかキラキラしてたなあ。 興味津々でとことこ歩く子どもたちの姿が、 どの子も可愛くって可愛くって。 お子さんに付き添う母たちもなんだか、 ゆったりしていたような。 ![]() 親子の会での普段のお散歩でも、 みんな自分のペースで思い思いに歩いてます。 めっちゃ速い子もいれば、動かず拾うのに夢中になる子、お母さんと過ごすのが大好きな子、友だちとはしゃいでいる子… これが「みな一緒にね」って言われると辛いときがあります。一緒に行動がもちろん必要なときもあるけど、 いつもみな一緒にと言われちゃうと、母としては焦っちゃったり、他の子と比べ始めたり、人の目が気になったり…と落ち着かない気持ちが出てきてしまうときも。 そして、いつのまにやら子どもにも「そんなことしないで」とか、「急いで!」とかいい始める…ってこれは私のいつもの癖でした。 なので、そんなこともあって子育て広場とか行くのがちょっと苦手で、楽しむためにいってるのに心から楽しめないときもありました。 でも、私が一昨年の体験会に初めてきたとき、こにわは違いました。 子どものペースで歩いていいよって言われて、親子で周りを気にせずゆっくりお散歩をしたときのここちよさ。 子どものためにってきたけど、母親の自分も、いやいやもしかしたら自分のほうがここちよかったかも! それでもまだまだ、親子の会に参加した当初、 ピンと来なかった。 子どものためにって気持ちで こにわに参加してるのに、 「ここをお母さんの居場所にもしてほしい…」って なぜばばちゃんはいうのだろう?って。 そんな私が ここで過ごして、最近思うこと。 こどものペースでゆっくり散歩していると、 母たちもゆったりしてくるんだなぁ。 ありのまま、でいられる気持ちよさに、 気持ちも自由になってきて… 「私」という存在が、パワーを充電していけるようなそんな感じ。 そして そんな風に母が楽しんでると、こどもも楽しくなって。 そんな子どもたちを見てると、 周りの母たちも 楽しくってうれしくっておもしろくなってきて。 いろんなことがめぐって、つながって… みんなで子どもたちを見守れる温かさ、安心感、 それがとっても心地いいことだっていうのも ここで知りました。 先日、行われた今年度の親子の会の卒会式も、そんな温かい空気にあふれていました。 始まった当初はそれぞれにまだまだ遠慮しがちだった、親子の会。 1年後にはまさか、こんな温かい気持ちでみんなで迎えることになるとは思わなかった~! 体験会でもまだまだ物足りなかった方、ちょっとこにわが気になってる方、 私のほかにも、いっぱいいっぱいいろんなことを伝えたいメンバーがそろってます。 私たちが言葉に言い表せられない、だけど伝えたいものを、ぜひ、感じにきてください。 私たちみんな、新しい出会いを楽しみに、 森でまってまーす!! かもちゃん ▲
by kodomononiwa
| 2016-03-16 10:43
|
Comments(0)
金曜日組も最後のお散歩。
![]() 今日はとってもいいお天気。 風は冷たいけど、暖かい日差しの下、とっても心地よいお散歩となりました。 こちらは今日の朝の一コマ。 ![]() シール屋さんをしている3人のやりとり。 A「風邪ひいたの?」 K「風邪じゃない。花粉症。 もうすぐ春だから花粉症になるん だよ。春だから…。」 何か3歳児とは思えないこの会話。 春だから…ね。 一年前と比べると、こんな子ども同士のやりとりをたくさん目にするようになりました。 自分中心の世界から、 少しずつ自分以外の友だちの存在が大きくなって、世界がぐーんと広がったね。 まだ抱っこだったお友だちも、 ”ハイハイしてる〜!””歩いる〜!” この一年、みんなでみんなの成長を見てきました。 「♪みんなで手と手をつないだら でっかーいひとつの輪になろう」 ![]() このメンバーでこうやって輪になるのも最後です。 今日は道草いっぱいのお散歩になりました。 道草その① カモさんに挨拶。 ![]() あったかくなったから、カモさんも元気に動き回るようになったね。 道草その② ぼぼの実(りゅうのひげ)を集めます。 みんな必死に見つけます。 道草その③ 棒や葉っぱを持ちます。 「私の棒、ステキでしょ♡」 道草その④ 人気ポイント。草の山。 登ったり下りたり、土を掘ったり… ほら、私だって葉っぱと友だち。 ここでは時間の流れがいつもより ゆったり感じる。そんな時間が心地よい。 そういえば、以前聞いた講演会で、こんなお話がありました。 「大人は効率良く、豊かに育ってほしいと思うけど、子どもは効率悪く、無駄の多いもの。」 大人の目から見たら、一見、 ”何やってるの⁈”って思うことでも、子どもは子どもなりにちゃんと考えてる。自分に必要だからしている。 この一年、子どもたちと歩いてるいると、足を止める時間がたくさんありました。 何だかせかせかせかせかしている 日常。でも、一歩足を止めると 気づかなかったこと、見逃してたことってたくさんあるんだなーって、この一年お散歩しながら気づかされました。 前に進んで、ちょっと止まって、 たまには戻って、また進む…。 ▲
by kodomononiwa
| 2016-03-13 13:22
|
Comments(0)
☆体験説明会 お申込み まもなく締め切ります☆
3/15、3/17 開催予定の『親子の会』体験説明会。 おかげさまで両日ともにたくさんのお申込みをいただいています。 3/15は定員いっぱいとなりましたので、お申込みを締め切りました。(3/10時点) ありがとうございます。 3/17もあと1組のみお受けしています。 〜風に吹かれ、雲をかぞえ、雨と遊ぶ 母も子も自然の中でのびのび育ち合う〜
は園児(0〜3歳)とその保護者《定員20組ほど》 *場所 可児市内、美濃加茂市内の森(お申込みいただいた方に詳細はお伝えします) *日時 3/15(火)、3/17(木) 10:30〜13:00ごろ *参加費 親子1組1000円(保険料含む) ===================== ■当日の活動の流れ 10:15〜受付 10:30〜朝の会、お散歩(遊び) 11:30〜お弁当 12:30〜説明会 13:00〜帰りの会 ===================== 下記のアドレスに ●親子のフルネーム(ふりがな)、お子様の年齢(月齢) ●参加希望日 ●簡単な住所 ●連絡先のメールアドレス&携帯番号を明記しお申込み下さい。 ※こちらからのメールを受信できるよう、設定を必ずご確認ください! お申込み先↓ yao2koniwa☆gmail.com ☆を@に変えてお送り下さい。 たくさんの方にお会いできること、楽しみにしています♪ ▲
by kodomononiwa
| 2016-03-13 03:14
| お知らせ
|
Comments(0)
今年度の活動も残りわずかとなりました。
今年度は週2回の「親子の会」の活動が、こどもの庭の主軸となっていました。 来年度からは園児さんも集まり、「ようちえん」では3歳~5歳のお子さんの保育活動が本格的に始まります。 園児として通って来てくださる方は、ほとんどの方が「親子の会」参加経験者。 みなさん、「親子の会」でこどもの庭の考えや思いを心に落とし込んで、共に園を作っていくことを決めて下さいました。 では、、、 「親子の会」ではどういう活動をしているのか? 活動の内容は、 森のお散歩、簡単な野外炊事 育児や安全管理について学ぶワークショップ・・・・・ なのですが、 ここで大切にしていること。 そして、代表 園田がいつもお伝えしていることが2つあります。 それは、 ・ここはみんなで創る場であること。 ・ここを子どもだけでなく、お母さんの『居場所』にして欲しいこと。 残念ながら、今年度で事情により退会となってしまう会員さんからは、こんな声をいただいています。 「こどもの庭に出会えて、本当によかった。ここに参加して心が軽くなりました。」 「こどもの庭に参加して、いい意味で衝撃でした。」 「子育てに対する考え方が変わりました。ここでの日々は財産です。」 「これまで生きてきて悶々としていた気持ちが、すっきりして救われた瞬間が何度かありました。」 「みんなが大好き。ここが大好き。私にとっても子どもにとっても居心地の良い場所でした。」 こんなふうに、こどもの庭に思いを寄せて下さる方々がいらっしゃって、本当に素敵な場所に育ててもらっています。 みんなで作り上げる「親子の会」 百聞は一見にしかず ぜひ体験にお越し下さい。 代表 園田とスタッフ母たちが、みなさんに心を込めて、森での子育ての魅力をお伝えします。 体験会日程は 3/15, 3/17 予定です。 両日とも、あと数組受付可能です。 お申し込みは下記アドレスまで。 ・お子さん、お母さんのお名前(ふりがな) ・お子さんの年齢月齢 ・連絡先電話番号&メールアドレス ・大まかな住所 yao2koniwa☆gmail.com ☆を@に変えてお送り下さい。 ※こちらからのメールを受信可能な設定に変更願います。 ▲
by kodomononiwa
| 2016-03-10 07:11
| お知らせ
|
Comments(0)
☆平成28年度 『親子の会』 新規会員さんを募集します!☆ おかげさまで平成27年度は『親子の会』会員さんが定員いっぱいとなり、 たくさんの仲間と 楽しく温かい時間を過ごすことが出来ました。 この一年 仲間みんなで 『こどもの庭』の大切な基盤を創り上げることができました。 3月いっぱいで卒会し『ようちえん』に進む会員さんや、お母さんのお仕事の復帰にともないお別れとなる会員さん。 みなさん それぞれの道をすすむことになります。 それにともなって新しい仲間を募集いたします。 親子の会へのご入会を検討されている方は、3/15もしくは3/17開催の体験説明会にご参加いただき、 募集要項をお受取りください。 体験説明会にて、ご入会手続きの説明をさせていただきます。 こどもを自然の中で遊ばせたいけど、一人では不安… 自分のことを好きになりたい! 子どもや自分に仲間が欲しい! 子育てをもっと楽しみたい! 私のストレス発散に参加したい! ちょっと気になる… などなど… どんな方のご参加もお待ちしています★ *対象 未就園児(0〜3歳)とその保護者《定員20組ほど》 *場所 可児市内、美濃加茂市内の森(お申込みいただいた方に詳細はお伝えします) *日時 3/15(火)、3/17(木) 10:30〜13:00ごろ *参加費 親子1組1000円(保険料含む) ===================== ■当日の活動の流れ 10:15〜受付 10:30〜朝の会、お散歩(遊び) 11:30〜お弁当 12:30〜説明会 13:00〜帰りの会 ===================== 下記のアドレスに ●親子のフルネーム(ふりがな)、お子様の年齢(月齢) ●参加希望日 ●簡単な住所 ●連絡先のメールアドレス&携帯番号を明記しお申込み下さい。 ※こちらからのメールを受信できるよう、設定を必ずご確認ください!
お申込み先↓ yao2koniwa☆gmail.com ☆を@に変えてお送り下さい。 たくさんの方にお会いできること、楽しみにしています♪ ▲
by kodomononiwa
| 2016-03-10 03:17
| お知らせ
|
Comments(0)
本日最後の水曜日コースでした。
昨日の暖かかった春の日は何だったのか、今日はあいにくのしとしと雨…寒い日。 雨に負けるな〜気合を入れてお散歩レッツゴー!! 雨も友達だもんね(^ ^)この一年で母も子も逞しくなりました。 1年前は歩けなかった小さい子達も自分で歩くよ! 大きくなったね。 みんなそれぞれやりたい事、見つけた事に夢中になるよね。 こちらは水たまりに夢中!ちょんちょんつつくよ 何気ない事や物も子供にとっては大きな発見であり、素敵なオモチャになるんだとこの一年を通してよくわかりました。 雨だからすべり台はスルーしようねって話だったのにスルーできなかった数名。 母の目もくれずガンガン登るSちゃんとKくん。 ![]() なかなかすべり台がある広場に降りてこないなぁと思っていたら、一番上からすべりたいとKちゃんMちゃん姉妹がさらに上から滑ってきました。 カモさん達ただいま〜 と過ごしていたら、「うぎゃーー!!」…森に響く泣き叫ぶ声、どこかで聞いた事がある…。 ![]() Yちゃんだ!!春〜夏にかけてよく聞いた声。最近聞いていなくて心も成長したんかなと少しさみしい気がしていたけど、久しぶりに最後に聞けて嬉しかったよ〜(^ ^)母は大変だろうけど^^; お部屋に戻り、おひるごはん。 今日のトークテーマは 春からはじめたいこと。 春からようちえんへ進級。仕事を復帰したり、はじめたり。子供が幼稚園へ行くから自由な時間ができるって話もあり… このメンバーでの時間はずっとは続かないんだなぁと実感。しばらく会えなくなる仲間がいると思うとやっぱりさみしい。 でもたくさんいい思い出ができました。子どもたちの成長と共に過ごすことができ、みんなに会えてとっても幸せな一年でした! みんないっぱいいっぱいありがとう〜♡ そしていつものように絵本と手遊び♪ ちょっぴりお下品??な子どもが喜ぶ絵本にみんな爆笑〜 ![]() 手遊びはいっぽんばーし こーちょこちょ♪を親子でやりました。みんなの笑い声と奇声が響く(^ ^) 今日も楽しかったーー!また卒会式に最後のお散歩を楽しもうっと♪ あゆみちゃん。 ▲
by kodomononiwa
| 2016-03-09 15:18
| 親子の会
|
Comments(0)
暖かい日差しのもと...
っていうか暑い?
徐々に薄着になる母たち 大人と子供合わせてなんと30人! 3学期最多の人数で 今年度最後の野外炊事スタートです 手分けして、最高のみそ汁作っちゃおう! Kちゃんの蒔、お〜っきいね Y君お手伝いありがとう 重かったよね お鍋の中も春らんまんで、彩りいいね マッチの扱いもだいぶ慣れてきたね、H君 サングラス似合ってるよ ![]() うちわでぱたぱた S君、火の当番がんばってたね 日常生活では、ガスコンロや石油ストーブが家になくて、火を見る機会がない子もいます こどもの庭では、安全管理のもと マッチで火をつけるところから 子供に携わってもらっています 野菜が煮えるまで、ちょっとひと遊び... もうはだしでも寒くないよ〜 いい感じでぐつぐつきてます お味噌ときときはAちゃん 今日は赤味噌っぽいかな おいしそう♫ 「おみそ汁できたよー」 みんなでいただきます 野菜の甘みたっぷりの とってもおいしいおみそ汁でした お昼のトークテーマは、先週のテーマの 「1年で印象に残ったこと」が「子供の成長」という意見が多かったので 今週は「お母さんがこの1年で成長できたこと」です 多かった意見は ・講演会に行く機会が増えた ・ワークショップで勉強する機会があった ・他のお母さんの影響で意識が変わった などで、共通して言えることは、以前の自分からでは考えられない変化があったという点です みんなで考えて、悩んで こにわ自体が自然に学びの場になってるよね 自分の意志を持って動ける方が多くて尊敬です ちなみに私がこの1年で成長できたことは、 図書館に行く回数が増えたことです。 本を読み、情報を取り入れて 娘を練習台に、手遊びや読み聞かせのリハーサルをしてみたり、季節を意識して過ごすようになりました。 結果それら全てが、娘のためになっているんだなと、今振り返って思います。 手遊びは、よっちゃん 相変わらずよっちゃんの求心力 ハンパないよ〜! 最後は絵本大好きAちゃんです いつもありがとうね このメンバーで活動できるのも 来週で最後です いつもの森で、いつも仲間が待っててくれたから1年間通うことができました 来年も再来年も、ずっと もっともっとこの「こどもの庭」は 素敵な場所になっていくんだろうな ここでしか見られない景色が たくさんたくさんありました そのどれもが大切な宝物です ありがとうございました あいちゃん ▲
by kodomononiwa
| 2016-03-05 21:02
| 親子の会
|
Comments(0)
今日の朝の会は、ばばちゃんの笛の演奏から始まりです。久しぶりに聴けて嬉しい〜。
![]() 嫌だよー!と皆んなの輪の中に入らず遊びに夢中な子供達ですが、、 、 名前を呼ぶと遠くからでも元気よく 「はーい!」 協力しながらバケツに水を入れています。バケツを持つ子、水を入れる子、スタンバイしてる子、見ている子。 子供達の中で生まれる役割分担が素晴らしい! リーダーかもちゃんの 「薪を運んでくれるひと〜?」の声に真っ先に「はーい!」と動いたhくん。 更に「ここにのせていいよ〜!」と網を置いて鍋の蓋もしめて最後まで完璧です。 はじめの頃はできなかったマッチの点火もできるようになったyちゃん。 お母さん達も見守りながら、、火が着くと歓声と拍手が。 今日も美味しい味噌汁ができますように。鍋を囲んで和やかな雰囲気。 味噌汁ができるまでブランコで遊ぶ子達。皆んなで「いーち、にー、さーん、しー、ご!こうたーい!」 こちらは朝からずっと土の山で夢中になって遊ぶkoちゃんkaちゃん。 「こちらでお待ちください〜」 「できましたー!」 「食べてくださいね」 「次はコーヒーでいいですか?」 バケツから溢れた水をちょんちょんと指で触って喜ぶrくん。「みずだね〜」とお母さんも一緒に。 味噌ときは真っ先にmちゃんがやってくれました。 tちゃんも。 今日も美味しい熱々味噌汁の完成! お題は金曜に続き、「こどもの庭で印象に残った事」 こどもの成長、こども同士のケンカなど色々と出る中で印象的だったのは、こども達が母親以外のお母さんを信頼し身を寄せ、そのお母さんも母親のように子どもに寄り添う姿があること。 わたし自身もそんな娘の姿にジーンとしたのを覚えています。 手遊びと絵本。 子ども達の席は土の山。 ちこちゃんのパン屋さんで大喜び。 山に座って聞いている子ども達を後ろから見てたら母もほのぼのとした気持ちになります。 まだまだ遊びたいから終わりの挨拶はしないのかな。「今日はみんなデザート食べないのかな〜?」とばばちゃん。 わたしもまだ皆んなと子ども達と居たいけど、、 さーよーなーら あんころもーち まーたーきーなこ。 パクッとしましたよ。 また来週〜。 りさちゃん ▲
by kodomononiwa
| 2016-03-03 16:34
| 親子の会
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||