1
予想最高気温33度!
初夏を感じさせるような、暑〜い日差しの下、 たくさんの親子さんが体験会に足を運んで下さいました。 今回は、”かにさんクラブ 5月号”に掲載された こどもの庭特集を見て参加して下さった方も多く、こにわの活動に興味を持って下さり、嬉しい限りです。 今日の体験会メニューは… ”味噌汁作り&森のお散歩” みんな持ち寄った具を鍋に入れ、 かまどに木を入れ、 火をつける。 みんなお手伝いありがとう。 火の番はようちえん組にお任せを〜。 その間、皆さん森の中へお散歩へ… 「何だこれは…」未知との出会い。 この素直な表情が何ともかわいぃ。 やっぱり水場は大人気。 ここでも。 ここでも入るよ〜。 何とも気持ちよさそうな。 今日も見つけたカエルさん。 握り方、力加減も経験しながら覚えてく。 カエルさん、苦しくないかな⁇ 大好きなお母さんの膝の上。 この特等席で、いろいろ見たり、感じたり。 ここでの過ごし方はみんなそれぞれ。 足を止める場所、気になる場所は1人1人みんな違う。 その中で、泣いたり、笑ったり、怒ったり、ぼーっとしたり、じーっと見たり… 自然の中で、親も子も自然に、のんびりゆったり過ごすこの時間が、子どもにとっても、母にとっても何とも心地よい特別な森時間です。 さぁ、お散歩から帰ってきた頃… 味噌汁もいい感じに煮えてきましたよー。 お味噌を溶いたら、 出来上がり〜。 毎回いろんな具材が入り、 何度食べてもおいしい「森の味噌汁」 今日も新たな出会いに感謝しつつ、 おいしくいただきました。 皆さん、暑い中、 ご参加ありがとうございました! 次回の体験会は6月27日。 森で過ごす森時間。 気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい! たくさんの方々との出会い、 心からお待ちしてます… よっちゃん ■
[PR]
▲
by kodomononiwa
| 2016-05-25 13:11
| お知らせ
|
Comments(0)
桜の季節が過ぎ、ツツジがきれいな5月。
薄いピンク、濃いピンク、utちゃん見せてくれてありがとう〜きれいだね〜! あ、こっちには泥ケーキが作ってある! ヘビイチゴも最近みんなが夢中になって集めてるね。 名前はなんだか怖いような、気持ちが悪いような感じがするけど、こんなに素敵なケーキのデコレーションになってる〜 5月はカッパを着る日も多かったね。 午前中は雨だったけど、午後からは晴れて、みんなが泥の辺りで楽しく遊んでいた時。 ふと横を見たら、rmくんが水たまりのところでしゃがんでいた。私はしばらく離れて様子を見ていた。 みんなの楽しそうな笑い声が聞こえてくるのに、全くそちらを見ようとしないrmくん。 何かあったのかな? ちょっと心配になって声をかけてみた。 「どうしたの?」 そうしたら 「お母さんを待っているの。」 って。 ああ、ここはお母さんが車で迎えに来てくれた時、お母さんの姿を一番早く見つけられる場所だね。 私は、rmくんの答えを聞いて、涙がハラハラと出てきてしまいそうだった。 グッとこらえて、一緒に水たまりで遊ぶ事にした。 そうしたら…rmくんたら、葉っぱを野菜に見立てて天ぷらを作るんだもん。 これって、お母さんが遊んであげたり、夕飯の支度をしている姿、そのものじゃない? この小さな心の中は、今、お母さんで埋め尽くされているのね、と思ったら、また涙がぶわっとたまってしまった。 私は一生懸命笑って誤魔化していたけど、rmくんに気づかれちゃったかな〜? お母さんという甘えられる存在、安心出来る存在がいてくれるからこそ、外で頑張れるんだなぁって、しみじみ思った。 静かにお母さんを待っている姿に、男は黙って…みたいなカッコよさを感じた。 「お母さんを待っているの。」 この言葉と声を、私は生涯忘れない様に思う。 いつか声変わりをして、大きな背中に成長したrmくんに会うのが楽しみだな〜。 かっちゃん ■
[PR]
▲
by kodomononiwa
| 2016-05-19 21:20
|
Comments(0)
日中暑くなってきた今日この頃ですが、
田植え前の田んぼをお借りして 親子の会&ようちえんで、泥んこ遊びをしました! ようちえん組が、先に田んぼに入っているのが 少々気になりつつも、 まず親子会は朝の会から。 何人か参加。思いきっり泥遊びなんて、なかなかできるとこないもんね〜。 ようちえん組がお日さま母たちと突入。 去年の親子会で、入らなかった子たちも 今年は入って感触を楽しんでおりました。 もちろん、どろ投げつけや、素っ裸、ビキニ姿のお子達も…。 お日様と一緒にはいり、 その感触に何やら解放されたのか 変な雄たけび?笑い声を発していたそうな・・・。 さあ、ようちえん組がひと段落した後は親子の会も参戦! いくぞーそりゃーといいたいとこですが、 やはり小さい子どもたちは、得体のしれぬ その感触・様子にたじろく子が多いよう。 少し離れた場所でじっと見守る子。 母たちとそばまで来て、見守る子。少しだけ感触を確かめる子。 あとで、母たちと話したけど、見てるだけでも手で触れるだけでも 絶対何かしら子どもの心には残ってるはずだよねって。 それで、思い出した。 私の原風景の中にある、小さいころ、父親に連れていかれた畑。 そのころは土って固いと思っていた。普段歩いている道のあの固さ。それが当たり前って。 でも、その畑に足を踏み入れた時の驚き!!ずぼって足首まで沈んだ時のあの深さ!柔らかさ! きっと冬を越してよく肥え耕したばかりの畑だったんだろうと思うけど、 土は柔らかいものなんだ!ってあのときまで思いもしなかった。 あの驚いた瞬間の風景と感覚はいまだに残ってる。 今でも、自然が好きなのと、 自分の価値観を超えるものに出会うときのワクワク感が たまらなく好きな性格はきっと、あそこが根っこなんだと思う。 確か、こにわのメンバーでも 小学校の時の先生が、 みんなの前でマムシ?をさばく(すごい先生だ!)のを見せてくれたのが 私の原風景になっているといってた人もいたなあ・・・。 泥んこでも、いつものお散歩でも、みんなの心や身体に何かしらのこるといいなあ。 話がそれましたが・・・ 泥んこ遊びの後は、 横に流れている小川で水遊び。 親子の会のみんなには、こちらが人気でした! 泥で汚れた服を洗濯する子(まさに川で洗濯、川の流れでよく泥が落ちる!)、 葉っぱや草を流す子・・・ ちろん、お散歩のほうが大好きな子もいます。 まわりを自分のペースで散歩するのも自分の素敵な大事な時間。 もっとあっちへ連れてけーと 大地に寝ころび暴れまくるKくん。 1年前はお母さんに抱っこされている赤ちゃんだったのに、 こんなに自分の意志をはっきするまでに成長したなんて! 母は大変だろうけど、周りの母はその成長ぶりがかわいくてうれしいよ~。 水遊び後、泥を流して、 おじさんたちがドラム缶で沸かしてくださった あったかいお湯を浴びたり浸からせてもらったりして、身体を温めて着替えました。 今年も泥んこ遊びの場所・機会を提供してくださったり、 子どもたちのために朝からお湯を沸かしてくださるなど、心配りいただきました。 クラブのみなさん、いつもありがとうございます。 その後、ようちえん組は 昼食場所に向かってリュックをもって上に登っていき(体力あります、さすが!)、 親子組は下の広場で、のんびり昼食、帰りの会をして一日を終えました。 初めて、同じ場所で活動したようちえん&親子会。 大所帯になるので、なかなか合同で活動はできないけれど、 たまにこういう交流があるのは、うれしいな。 また、次回をお楽しみに~だね。 そうそう、最後に、あなたの原風景は何ですか? またみんな、聞かせてね! かもちゃん ■
[PR]
▲
by kodomononiwa
| 2016-05-19 11:16
| 親子の会
|
Comments(0)
4月の入園式からはや一か月。 今年は初めての本格的なようちえんの保育活動ということもあり、 GW終了まで午前中までのならし保育をたっぷりとりました。 そしていよいよ先週から・・・一日保育が始まりました! 2時のお迎えまで、たっぷり森で過ごします。 晴れた日は・・・ 散歩しながらいろんなもの見つけたり 木登りしたり(ちゃんと並んでいる姿がなんか笑える) かくれんぼや鬼ごっこ、電車ごっこ、 虫探し、沢遊び、ツルを踏んで追いかけごっこ・・・ などなど子どもたちは次々に楽しいこと見つけます。 雨の日は・・・ 少し散歩した後、 スタッフちこちゃんの娘さんがこにわっこのために作ってくれたお話を。みんな真剣に聞いてます。 今回はお天気になることを願って、自分でてるてる坊主作ってみました。 まるまるして、包んで、ひもをきゅうってして・・・ おめめもかいて。 ![]() 雨上がりは、草笛や花冠、おままごと、 チョコレート屋さんから左官屋さんになり、泥んこ団子攻撃が始まったり・・・ 雨の日もへっちゃらです。 この1か月、子どもたちは成長しました~。 親子会のお散歩ではなかった、 みんなそろっての朝の会、 自分の場所に座り、元気にみんなで歌い、一応⁉︎お話も聞いてます・・・。 お弁当もみんなそろってあいさつしたり自分で片づけもしたり少しずつ少しずつできるようになってきました。 帰りの会でも、絵本や手遊びにじっと注目してくれてるのも伝わってきます。 ろうそくの当番も、「次、○○ちゃんだよ!」なんて教えてくれるようもになってきました。 リュックが重くて嫌だ嫌だと最初はいってたけど、 大事な弁当が入っている!とわかれば 今ではみんな背負って歩いてます。 母と別れるのはまだまだ寂しくて 泣いちゃう日もあります。 でも、わんわん泣いてたRくんが、ある日から泣かずに 「お母さん、帰っていいよ。」といって朝の会にすたすた向かう姿には見ているこちらが思わず、 ‘かっこいい~!!‘っていっちゃうたくましさがありました。 子ども同士もとっても密になってきて… 友だちと遊ぶ楽しさも身をもって体感してきているようだし・・・ かといって、一人でじっくり遊びたい子は、その子なりに遊びを楽しんでる。 ちょっと大変でも自分がこうしたい!って思ったこと、頑張っている。 ![]() 好奇心旺盛な子どものじっとそれに向かうまなざしが、なんともかわいかったりもする。 子どもたちのどんな表情もいとおしい。 そして子どもたちの成長とともに、この1か月で感じたこと。 こんな温かい場所で、子どもを育てられる幸せ。 母たちは「おひさま」といわれる当番制で保育に入りますが、 自分が当番でないとき、スタッフはじめ当番に入ってくれた母たちが、活動後、 我が子の一日の様子を写メで送ってくれたり、話をしてくれたりします。 ![]() へえ~と驚くことも、そんなことできたんだ!っということも、がんばったことも、いつもきくのがとても楽しみです。 自分が知らない、見落としてしまうこともいろんな角度で見てくれて伝えてくれる。 でも、これはそうしようねって決めたからではなく 自然発生的に子どもの様子を伝えあうようになって・・・。 親だからこそ、お互いの親としての気持ちがわかるもんね〜。 まだまだようちえんに不慣れな親子ともどもです。 だからこそ、 こどもの新生活を、こうやってたくさんの人に見守ってもらえることは感謝で。 一緒に子どもの成長を喜び合えることは、とてもうれしく温かく勇気をもらえるようで。 保育に関わることで、同時に 私たち母も考え学んでいかないといけないこともまだまだあるなと痛感する今日この頃。 悩み考えることはあるけど、どこかで「ここにいれて幸せだな」とやっぱり思えるのは この温かさがあるからだと、私は思っています。 ありがとう、子どもたち、母たち。スタッフさん。 これからもよろしく~。 かもちゃん ■
[PR]
▲
by kodomononiwa
| 2016-05-16 07:42
|
Comments(0)
おかげさまで、5/23(月)開催の体験会にはたくさんのお問合せをいただき お申込みを締め切らせていただきました。 なお、現在お申込みのお問合せに関してはキャンセル待ちで対応させていただきます。 次回の体験会は、6/27(月)開催予定です。 こちらのお申込みは、6/1より開始いたします。 *対象 未就学児(0〜4歳)とその保護者《定員15組ほど》 *場所 可児市内、美濃加茂市内の森(お申込みいただいた方に詳細はお伝えします) *日時 5/23 月曜日 10:30〜13:00ごろ *参加費 親子1組1000円(保険料含む) ===================== ■当日の活動の流れ 10:15〜受付 10:30〜朝の会、お散歩(遊び) 11:30〜お弁当 12:30〜説明会 13:00〜帰りの会 ===================== 下記のアドレスに ●親子のフルネーム(ふりがな)、お子様の年齢(月齢) ●参加希望日 ●簡単な住所 ●連絡先のメールアドレス&携帯番号を明記しお申込み下さい。 ※こちらからのメールを受信できるよう、設定を必ずご確認ください!
お申込み先↓ yao2koniwa☆gmail.com ☆を@に変えてお送り下さい。 たくさんの方にお会いできること、楽しみにしています♪ ■
[PR]
▲
by kodomononiwa
| 2016-05-10 07:01
| お知らせ
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 12月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||